記事内に広告を含みます

ツナ缶のマグロとカツオの違いをやさしく解説|見分け方と使い分けレシピも紹介

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

この記事は約4分で読むことができます。

こんにちは。

毎日のごはん作り、ちょっと大変ですよね。

でも、そんなときに頼りになるのが「ツナ缶」。

手軽でおいしくて、どんな料理にも使える万能選手です。

でも、ツナ缶ってよく見ると「マグロ」と「カツオ」があるけど、何が違うの?

どっちを選べばいいの?

と思ったことはありませんか?

今回は、そんな疑問をやさしく解決しながら、ツナ缶の上手な選び方やおすすめの使い方をご紹介します。

ツナ缶とは?基本の種類と加工方法

ツナ缶とは、マグロやカツオなどの魚を加熱・調味して缶詰にした保存食品です。

コンビニやスーパーでも手軽に買えるので、ストックしている方も多いのではないでしょうか。

ツナ缶には大きく分けて2つのタイプがあります

  • 油漬けタイプ
    サラダ油やオリーブオイルで漬けてあるので、コクがあり濃厚な味わい。
  • 水煮タイプ
    水や野菜スープで煮てあるので、あっさりとした味でヘルシー。

どちらも使いやすいですが、料理によって使い分けるのがポイントです。

原料魚を知ろう|マグロとカツオ、それぞれの特徴

ツナ缶の「ツナ」は、もともとはマグロを指す言葉。

でも、日本では実はカツオもツナ缶の材料としてよく使われています

そのため、同じように見えるツナ缶でも、使われている魚によって風味や食感が少しずつ違うんです。

マグロとカツオ、それぞれの持ち味を知っておくと、レシピに合わせてよりおいしく使い分けることができますよ。

マグロの特徴
  • クセが少なく、まろやかで上品な味わいが楽しめます。
  • 身の色は白っぽく、柔らかいのが特徴。口当たりもなめらか
  • 洋風のパスタやサラダ、サンドイッチなど、シンプルな味つけの料理にぴったり
  • お子さんにも好まれやすく、幅広い世代に人気があります。
カツオの特徴
  • 魚らしいしっかりとした旨みがあり、やや力強い味わいです。
  • 色は赤みがかっていて、身質もややしっかりしています。
  • 醤油やみりんなどの和風の調味料とよくなじみ、煮物や炒め物におすすめ
  • ごはんのおかずやお弁当のおかずにもぴったりな存在です。

どちらも美味しくて便利ですが、料理や好みに合わせて選べば、ツナ缶の魅力をさらに引き出せますよ♪

ツナ缶の中身を見分けるには?ラベル表示のチェック方法

ツナ缶のラベルには、実はその中にどんな魚が使われているかが、きちんと表示されています。

普段あまり気にせずに手に取っている方も多いかもしれませんが、ここをチェックすることで、自分の好みに合ったツナ缶を選びやすくなりますよ。

例えば、ラベルに書かれている

ライトツナ

ホワイトツナ

という表記。

これにはきちんと意味があります。

  • 「ライトツナ」
    → 主にキハダマグロやカツオなど、比較的あっさりとした味わいの魚が使われていることが多いです。
    価格も手頃で、日常使いにぴったり。
  • 「ホワイトツナ」
    → ビンナガマグロが使われており、白くて上品な味わいが特徴です。
    少し高級感があり、サラダなど素材の味を楽しむ料理におすすめです。

また、裏面の原材料名の欄を見てみると、

「キハダ」

「カツオ」

「ビンナガ」

など、具体的な魚種がしっかり書かれていることも多いです。

こうした情報を参考にすれば、自分の好みに合うツナ缶を選びやすくなりますし、料理の仕上がりにも差が出ますよ♪

ツナ缶の栄養比較|一般的な特徴と傾向

ツナ缶は、高タンパクで低糖質な食品としても人気があります。

忙しい日の食事やダイエット中の食材としても活用されていて、栄養バランスの良さが注目されています。

魚が原料なので、動物性のたんぱく質をしっかり摂りつつ、比較的カロリーも抑えられているのが嬉しいポイントです。

マグロとカツオの栄養傾向(100gあたり)
  • カロリー
    マグロ 約150kcal、カツオ 約120kcal。
    マグロの方がやや高めですが、その分コクがあり満足感も高いです。
  • タンパク質
    どちらも20g前後と、筋肉や体づくりにぴったりの量が含まれています。
    体を動かす方や成長期のお子さまにもおすすめ。
  • 脂質
    油漬けタイプは脂質が多く、濃厚な味わいが楽しめます。
    一方で水煮タイプは脂質がかなり控えめなので、あっさり食べたい方や脂質制限をしている方にぴったりです。

また、ツナ缶には青魚の栄養成分として知られるEPA(エイコサペンタエン酸)DHA(ドコサヘキサエン酸)といったオメガ3脂肪酸も含まれており、これらは生活習慣のサポートや美容面でも注目されている成分です。

※こちらの情報はあくまで一般的な目安です。健康状態や個人の体質により適量は異なりますので、気になる方は医師や専門家にご相談くださいね。

レシピで選ぶツナ缶|油漬けと水煮のおすすめ活用法

ツナ缶はそのままでも十分おいしくいただけますが、ほんの少し手を加えるだけで、見た目も味もワンランクアップした料理に早変わりします。

冷蔵庫にある材料と組み合わせるだけで、手軽に一品が完成するので、忙しい日の時短ごはんや、あともう一品欲しいときにも大活躍。

今回は、油漬けタイプと水煮タイプ、それぞれの特性を活かしたレシピをご紹介しますね♪

油漬けツナ缶におすすめのレシピ

・ツナとトマトのガーリックパスタ
ツナ缶のオイルには、魚の旨みがたっぷり。
にんにくとオリーブオイルで香りを立たせたところに、油漬けのツナを加えて炒め、トマトと合わせるだけで完成。
食欲をそそる香りと、ツナのコクが絶妙にマッチします。
パスタ以外にも、ご飯にのせて丼にしても◎。

・ツナドレッシングのサラダ
ツナ缶の油をそのまま使うことで、無駄なくおいしいドレッシングに変身。
オリーブオイル、お酢、塩、こしょうを混ぜるだけで、ツナの旨みを活かしたまろやかな手作りドレッシングができます。
レタスやトマトだけでなく、ゆでたブロッコリーやパスタサラダとも好相性です。

水煮ツナ缶におすすめのレシピ

・ツナと玉ねぎのさっぱりマリネ
水煮タイプはあっさりしているので、酸味のある味付けと相性ばっちり。
スライスした玉ねぎとツナをレモン汁やお酢、塩で和えるだけで、さっぱりとした副菜が出来上がります。
冷蔵庫で少し冷やせば、暑い季節にも嬉しい一品に。

・ツナ入り卵焼き(だし巻き風)
卵2〜3個に、水気を切ったツナと少量のだしを加えてよく混ぜ、フライパンで焼けば、ふんわりジューシーなツナ入り卵焼きに。
お弁当のおかずや朝食にもぴったりです。
味付けをアレンジして、甘めにしたり塩味を効かせたりしても楽しめますよ。

ツナ缶の保存方法と賞味期限

ツナ缶は未開封の状態であれば、常温で長期保存が可能です。

直射日光や高温多湿を避け、風通しの良い場所に保管しておくと、より安心ですね。

賞味期限も2〜3年と比較的長めに設定されているため、防災用の備蓄品としてもとても重宝されます。

忙しいときや体調がすぐれないとき、冷蔵庫の中が空っぽなときでも、ツナ缶があれば何とかなるという安心感があります。

ただし、開封後は一気に保存性が落ちるので注意が必要です。

使い切れなかった分は、必ず別の清潔な容器に移し替えて、ラップをかけたり蓋をしたりして密閉状態にしてから冷蔵保存しましょう。

保存期間の目安は2日以内です。

特に油漬けタイプは、空気に触れると酸化しやすいため、できるだけ早めに使い切るのがおすすめです。

料理に少しずつ使いまわしたり、おにぎりやサンドイッチの具にしたりと、工夫次第で無駄なく楽しめますよ。

どこで買う?おすすめツナ缶ブランドと購入先

最近では、いろいろな種類のツナ缶がスーパーマーケットやコンビニ、ネット通販などで手軽に手に入るようになりました。

値段や容量、味の特徴などもさまざまで、

「どれを選べば良いのか迷ってしまう……」

という方も多いのではないでしょうか。

そんなときは、自分の目的や予算、使いたいレシピに合わせて選ぶのがコツです。

コスパ重視なら…

  • 業務スーパーや西友のプライベートブランドは、内容量がしっかりあって価格も手頃。
    まとめ買いや日常使いにぴったりです。
  • ローソンストア100やダイソーなどの100円均一商品も、ちょっとしたおかずやお弁当の具に便利で、使い勝手が良いと人気です。
  • コンビニのPB商品(セブンプレミアム、ファミマルなど)も、おいしさと手頃さのバランスが良く、時短ごはんの味方になります。

品質・安心重視なら…

  • 伊藤食品の「美味しい缶詰」シリーズは、素材や製法にこだわっていて、食卓を少し豊かにしてくれる存在。来客時の一品や、自分へのご褒美にも◎。
  • 無添加や国産原料にこだわったブランド(例えば、マルハニチロの一部商品や、オーガニック系ショップで扱う商品など)もあり、安心感を重視したい方にはおすすめです。

最近ではツナ缶専門のギフトセットなども登場していて、ちょっとした贈り物にも選ばれています。

ぜひ、自分や家族の好みに合わせて、お気に入りのツナ缶を見つけてくださいね。

Q&A|ツナ缶に関するよくある質問

Q&A

Q. ツナ缶の油はそのまま使っても大丈夫?
A. 料理によっては風味として活かせますが、カロリーが気になる方は控えめにしましょう。

Q. 妊娠中でもツナ缶は食べられますか?
A. 一般に、1日1缶程度であれば問題ないとされています。ただし、体調や指導のある方は医師にご相談を。

Q. 猫にツナ缶をあげてもいい?
A. 人間用のツナ缶は塩分や油分が多いため、あげる前に獣医さんに相談しましょう。

【まとめ】ツナ缶の選び方とおすすめの使い分け方

ツナ缶は、マグロとカツオ、油漬けと水煮など種類も豊富。

でも、ポイントを押さえれば、自分好みのツナ缶がきっと見つかります。

  • あっさりした料理
    →水煮タイプ・カツオ
  • コクを出したい料理
    →油漬け・マグロ

毎日のごはん作りを少しラクに、そしておいしくしてくれるツナ缶。

ぜひ今日のごはんに取り入れてみてくださいね♪

コメントを残す