この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
スポンサードリンク
この記事は約8分で読むことができます。
※本記事は、Androidスマートフォンの一般的な情報提供を目的としています。
※操作や設定はご利用の端末やOSバージョンにより異なる場合があります。
※詳しくはメーカー公式サイトや、総務省・Googleの公式サポートページもあわせてご確認ください。
最近、スマートフォンを使っていて
「なんでこんなアプリ入れた覚えないのに…」
と不安になったことはありませんか?
実は、Androidスマホ(AQUOS・Xperia・Galaxyなど)では、設定や機能によって、本人が気づかないうちにアプリやゲームが自動でインストールされるに見えることがあります。
もちろん、ウイルスなどの危険性を心配される方もいらっしゃると思いますが、ほとんどのケースは
「ちょっとした設定の見落とし」
や
「メーカー側の便利機能」
が原因であることが多いとされているんですよ。
このページでは、スマホに詳しくない方や、初めてこうした現象に戸惑っている方でも安心して読めるように、専門用語をできるだけ使わず、やさしい言葉で対策や予防法をご紹介しています。
自分のスマホだけでなく、ご家族のスマホにも役立つ内容ですので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
スポンサードリンク
はじめに|こんな症状でお困りではありませんか?
最近、スマートフォンを使っていて
あれ?知らないアプリが入ってる……?
と感じたことはありませんか?
特にAndroidスマホ(AQUOS、Xperia、Galaxyなど)を使っている方から、次のようなお悩みの声をよく耳にします。
- 見覚えのないアプリやゲームがいつの間にかインストールされている
- スマホの動作が急に重くなった気がする
- 広告の表示が増えて、不安になる…
このような現象が続くと、
「もしかしてウイルス?」
と不安になりますよね。
でも、実はこのようなトラブルの多くは、スマホの設定や機能によって起きていることが多いんです。
このページでは、スマホにアプリが勝手に入ってしまう原因や、安心して使うための設定方法をやさしい言葉で、ひとつひとつわかりやすくご紹介していきます。
スマホに詳しくない方や、女性の方でも読み進めやすいように、専門用語はできるだけ使わずに解説していきますので、ご安心くださいね。
「なんだか最近、スマホの調子がおかしいかも…」
と感じている方は、ぜひ最後までチェックしてみてください。
きっとスッキリ解決できますよ。
実際にあったケース紹介|SNSや掲示板の声から見る現象

「自分のスマホだけじゃないのかな?」
と不安に感じている方、ご安心ください。
同じような経験をされている方は、SNSやネット掲示板にもたくさんいらっしゃいます。
- あるX(旧Twitter)での投稿
「アプリとか入れた覚えないのに、ゲームが3つ増えてた…なんで?」
- Yahoo!知恵袋での相談
「使ってないスマホをWi-Fiにつなげただけでアプリが勝手に入ってる。怖いです…」
- 5ちゃんねるでの書き込み
「Galaxy使ってるけど、Appcloudってのが勝手にアプリ入れてくる。消せる?」
このように、特定のアプリ名が話題になることもあります。
たとえば以下のようなアプリ名が、ユーザーからよく挙がっています。
- Appcloud(Galaxy系端末に多い)
- App Selector(AQUOS系でよく見られる)
- 似たようなジャンルのゲームやニュースアプリ
ただし、これらのアプリが
「悪いもの」
だと断言することはできません。
なぜなら、あらかじめ端末に組み込まれていたり、設定によって自動で提案されることがあるからです。
「自分がインストールした覚えがない」アプリが増えていると感じたら、次の章で紹介するような
【自動インストールの仕組み】
や
【原因】
を知ることで、冷静に対処できるようになりますよ。
なぜ勝手にアプリがインストールされるのか?|主な原因と仕組み

「勝手にアプリが入るなんて、ウイルス…?」
と思ってしまうかもしれませんが、多くの場合は、スマホの
【設定】
や
【メーカーの機能】
によるものです。
以下のような原因が重なって、意図せずアプリがインストールされてしまうことがあります。
1. メーカー独自の「アプリおすすめ機能」
一部のスマートフォンには、購入後の初期設定中やアップデート後に
「おすすめのアプリをまとめてインストールしますか?」
と表示される機能があります。
- Galaxy:
Appcloud(アプリレコメンド機能) - AQUOS:
App Selector - Xperia:
推奨アプリ機能(時期による)
このような機能が初期設定の段階で有効化されていると、本人が気づかないうちに複数のアプリが入ってしまうことがあるのです。
2. Google Play ストアの自動設定
Google Playストアには
「自動的にアプリを更新・再インストールする」
設定があります。
これにより、過去に使っていたアプリや、別端末と連携しているアプリが知らないうちに復元されることがあります。
特に、同じGoogleアカウントを複数の端末で使っている場合は要注意です。
3. アプリの権限設定が緩すぎる
インストール時に許可した
「権限」
によっては、他のアプリをインストールできる動作が行われることもあります。
- 「他のアプリの上に表示する」
- 「通知を送る」
- 「不明なアプリを許可」など
このような設定が無意識のうちに許可されていると、不審な動作の原因になってしまうこともあります。
ですが、心配はいりません。次の章で、設定を見直す方法をご紹介していきますね。
自動インストールされやすいスマホや利用環境とは?
アプリの自動インストールは、どのAndroidスマホでも起こりうることですが、特に以下のような条件に当てはまると、発生しやすくなる傾向があります。
1. 格安スマホやサブブランドの端末
格安SIM会社が提供するスマホには、最初から多くのアプリが入っていることがあります。
また、一部の機種では、利用開始時に
「おすすめアプリ」
のインストールを勧められることも。
たとえば…
- UQモバイル、Y!mobile、楽天モバイルなどの端末
- SIMフリースマホに付属の独自アプリ
これらは
「ウイルス」
ではなく、サービス提供の一環として組み込まれていることが多いため、驚かなくても大丈夫です。
2. 公共Wi-Fiを利用している
駅やカフェなどの無料Wi-Fiを使っていると、セキュリティが弱い環境にスマホがつながってしまうことがあります。
その結果、アプリの通知やインストール促進の広告が表示されやすくなることも。
特にポップアップ広告をタップしてしまうと、意図せずアプリが入ってしまうケースもあるので注意しましょう。
3. 海外製・非公式ルートのスマホ
日本未発売の端末や、中古・海外サイトから購入したスマホには、見慣れないアプリが最初からインストールされている場合があります。
それが必ずしも悪いものとは限りませんが、日本国内でのサポートが受けられないこともあるため、不安な方は避けたほうが安心です。
ご自身のスマホや使い方に思い当たることがあった方も多いのではないでしょうか?
このあと紹介する設定の見直しで、しっかり対策することができますよ。
アプリの自動インストールを防ぐ安全な設定方法

「知らないアプリが増えてしまうのを避けたい…」
そう感じている方は、スマホの設定を少し見直すことで、改善できることがあります。
ここでは、初心者の方でも試しやすい
【6つの基本的な確認ポイント】
を整理しました。
1. メーカー独自のアプリ推薦機能をオフにする
スマホによっては、端末の初期設定やアップデート後に
「おすすめアプリを自動でインストール」
する機能が有効になっている場合があります。
- Galaxy
→ Appcloud - AQUOS
→ App Selector - その他
→ スマホ設定内の「おすすめアプリ」「レコメンド」など
- 設定アプリを開く
- 「アプリ」
→「Appcloud」を選択 - 通知や自動インストール設定をオフにする
2. Google Play ストアの自動設定を見直す
Google Play ストアには、自動でアプリをインストール・更新する機能があります。
便利ではありますが、無意識に動作することもあるので注意しましょう。
- Google Play ストアを開く
- 右上のアイコン
→ 「設定」 - 「ネットワーク設定」
→「アプリの自動更新」
→「しない」に変更 - 「自動インストール」
や
「おすすめのアプリ」
もオフに
3. 提供元不明のアプリを許可しないようにする
外部サイトや不審な広告からのアプリをインストールできないように、
「提供元不明のアプリの許可」
を無効にしておきましょう。
- 「設定」
→「セキュリティ」 - 「提供元不明のアプリ」
→ オフに
※バージョンによって表記が異なる場合があります。
4. アプリの権限を見直す
一部のアプリが、他のアプリのインストールを許可できるような権限を持っていることがあります。
- 「設定」
→「アプリ」
→ 該当アプリを選択 - 「権限」
→「すべて表示」
→ 不要な権限をオフに
特に
「インストール」
「ストレージ」
「通知」
などの項目を確認してみましょう。
5. セキュリティアプリでチェック&定期スキャン
不審な動作や、見覚えのないアプリを見つけた場合には、Google Play プロテクトや、信頼できるセキュリティアプリを使ってスキャンしてみましょう。
- Play ストアを開く
- 右上のアイコン
→「Play プロテクト」 - スキャンを実行して、異常がないか確認
※この章のあとで、初心者向けのセキュリティアプリもご紹介します。
6. 最終手段:スマホの初期化とサポート相談
どうしても改善されない場合は、販売店やメーカーサポートに相談してみましょう。
状況によっては、スマホを工場出荷状態に戻す
「初期化」
という選択肢もありますが、その際はデータが消えるため、必ずバックアップを取った上で進めてください。
初期化の前には、必ずバックアップを取るようにしましょう。
以上の6つの対策を行うことで、ほとんどの自動インストール問題は防げます。
できるところから、無理なくチェックしてみてくださいね。
自動インストールの仕組みをわかりやすく解説

ここでは、そもそもなぜスマホが勝手にアプリを入れてしまうのか?
その背景にある
「仕組み」
を、専門用語をできるだけ使わずにご説明します。
仕組みを知っておくと、今後のトラブル予防にもつながりますよ。
1. 「レコメンド機能」による自動提案
多くのスマートフォンやアプリには、ユーザーの好みに合わせて別のアプリをおすすめする
「レコメンド機能」
があります。
たとえば、似たジャンルのアプリを使っていると
「このアプリもおすすめです」
と表示されたり、まとめてインストールを提案されたりします。
こうした機能が自動で働いていると、知らない間にアプリが増えることがあるんですね。
2. バンドルアプリとは?
スマートフォンによっては、購入時点で複数のアプリがすでに入っていることがあります。
これを
「バンドルアプリ」
と呼びます。
- スマホメーカーがあらかじめ搭載したアプリ
- 通信会社(キャリア)が推奨しているアプリ
- 地域や販売店によってプリインストールされているもの など
これらはユーザーの同意がなくても最初から入っていることがあるため、驚いてしまう方も多いですが、ウイルスではありません。
3. Googleアカウントとの連携による「アプリの復元」
AndroidスマホはGoogleアカウントと連携して使うため、以前使っていたスマホでインストールしていたアプリが、自動的に新しい端末にも復元されることがあります。
スマホを買い替えた直後や、設定をリセットしたあとに、急にアプリが増えた場合はこの仕組みが原因の可能性も。
「勝手に入った!」と思っても、実はスマホ側がユーザーの便利さを考えて動いていたケースも多いんです。
それを知るだけでも、少し安心できますよね。
再発防止のための予防策|家族や初心者も安心な設定ガイド

「とりあえず対処したけど、また勝手にアプリが入ったらどうしよう…」
そんな不安を感じている方へ向けて、今後も安心してスマホを使うための予防策をご紹介します。
特に、スマホに慣れていない方や、家族のスマホを管理している方におすすめの内容です。
1. スマホ購入時・初期設定時のチェックポイント
スマホを新しく使い始めるときに、以下のポイントを確認しておくと安心です。
- 「おすすめアプリの自動インストール」
をオフにする - Googleアカウントのバックアップや復元設定を見直す
- 通知やポップアップで
「まとめてインストール」
が出たら、内容をよく読む
初期設定は何気なく進めがちですが、ここでの判断があとあと影響することもあるんです。
2. 高齢の方やお子さま向けのスマホ設定
スマホに詳しくない方ほど、意図せずアプリを許可してしまうことがあります。
以下の設定をしておくことで、安全性が高まります。
- 不要なアプリの削除(使わないものは思い切って削除)
- Google ファミリーリンクの利用(お子さまの利用時間やアプリ制限が可能)
- 「提供元不明のアプリ」
や
「権限設定」
を事前にチェック
特にお子さまは、広告をタップしてしまい、気づかないうちにインストールしてしまうこともあります。
家族で共有するスマホや、子ども専用の端末では、あらかじめ制限をかけておくのが安心です。
3. 広告やアプリの表示内容に注意する習慣を
近年は、画面上に表示される広告からアプリが入ってしまうケースも増えています。
- 「今すぐインストール!」
といった強い誘導に注意 - ポップアップ形式の通知は、一度閉じてから考える
- 公式ストア(Google Play)以外の案内には反応しない
慣れてくると自然と見分けがつくようになりますが、最初は慎重に行動するのがベストです。
こうした習慣づけや事前設定をしておけば、「勝手にアプリが増えてた…」というトラブルをグッと減らすことができますよ。
安全に使えるセキュリティアプリの紹介と選び方
「ちゃんと対策してもやっぱり心配…」
という方には、スマホの状態を確認できるセキュリティアプリを使ってみるのもひとつの方法です。
ここでは、有名で信頼性のあるアプリをいくつかご紹介します。
※広告や誘導目的ではなく、中立的な立場からのご紹介です。
1. Google Play プロテクト(標準搭載)
Androidスマホには、最初から
「Google Play プロテクト」
という安全チェック機能が搭載されています。
- アプリをインストールする際にスキャンしてくれる
- 定期的に危険な動作をするアプリを検出してくれる
- 設定アプリやPlayストアから簡単に確認可能
特別なアプリを追加しなくても、まずはこれを活用するだけでも十分効果があります。
2. 無料で使えるセキュリティアプリ
以下は、無料でも基本機能が使える代表的なセキュリティアプリです。
- Avast Mobile Security
- Lookout Mobile Security
- Sophos Intercept X for Mobile
これらのアプリは、ウイルススキャン・アプリの安全チェック・通知管理などが可能です。
ただし、過度に機能が多いアプリはバッテリー消費や通知が増えることもあります。
最初は軽めのアプリから試すのが安心です。
3. 有料版もある安心ブランド(必要に応じて)
もっとしっかり守りたいという方は、下記のような有料プランもあります。
- Norton 360 モバイルセキュリティ
- ESET Mobile Security
- McAfee Mobile Security
有料だからといって必須ではありませんが、より高度な保護やサポートがつく点が特徴です。
まずは無料の範囲でできることから始めて、自分に合った使い方を見つけていくのがおすすめです。
アプリのインストール前には、評価・レビューをしっかり確認する習慣も大切ですね。
よくある質問(FAQ)

ここでは、スマホのアプリ自動インストールに関して読者の方からよくいただく疑問や不安にお答えします。
Q1. 勝手にアプリが増えているのはウイルスですか?
必ずしもウイルスとは限りません。
メーカーの初期設定やGoogleアカウントの復元機能など、正規の仕組みで入ってくることが多いです。
ただし、不審なアプリや見覚えのない通知が増えている場合は、念のためセキュリティアプリで確認しておくと安心ですね。
Q2. 子どものスマホでアプリが勝手に増えています。どうすれば?
お子さまが広告をタップしたり、無料ゲーム内から他のアプリに誘導されることがあります。
Google ファミリーリンクを使えば、アプリのインストールや利用時間を制限できます。
- 設定アプリで
「ファミリーリンク」
を検索 - Googleアカウントを紐づけて利用制限を設定
- 保護者がアプリごとの許可を出すことも可能です
スマホの使い方をお子さまと話し合う機会にもなりますね。
Q3. 勝手に入ったアプリは削除するだけで大丈夫ですか?
基本的には、削除して問題ありません。
ただし、アプリによっては
「再インストールされる」
「関連アプリが残る」
こともあります。
その場合は、以下のような追加対応をおすすめします。
- Google Playストアの
「自動更新」
「おすすめ」
機能をオフに - 該当アプリに付随する権限や通知を見直す
- スマホの
「アプリ履歴」
「ストレージ」
も軽く確認しておくと安心
不安なときは、スマホを購入したお店や公式サポートに相談してもOKです。
ひとりで悩まず、少しずつ対策を進めていきましょう。
まとめ|正しく設定すれば自動インストールは防げます

スマホに勝手にアプリやゲームがインストールされてしまう問題は、最初はびっくりして不安になりますよね。
でも、これまでご紹介してきたように、多くの場合は設定や仕組みによって起きているもので、きちんと対策すれば防ぐことができます。
✔ この記事でわかったこと
- アプリが勝手に入る原因の多くは
「設定ミス」
「メーカー機能」
「復元機能」 - ウイルスであるケースはまれで、多くは正規の挙動である
- Google Playストアやスマホ本体の設定を見直せば、ほとんどの問題は解決可能
- セキュリティアプリを使うことで、より安心してスマホを使える
不安を感じたときほど、冷静にスマホの設定を見直してみることが大切です。
「なんだ、そんなことだったのか」
とホッとする方もきっと多いはずです。
自分のスマホだけでなく、ご家族のスマホも一緒にチェックしてみてくださいね。
この記事が少しでも、あなたや身近な人の安心につながれば嬉しいです。
参考リンク
スポンサードリンク