記事内に広告を含みます

【2025年最新版】貼る網戸はホームセンターで買える?100均・通販との違いも解説

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

この記事は約8分で読むことができます。

目次 閉じる

「貼る網戸」とは?特徴と選ばれる理由

暑くなる季節になると、

「窓を開けたいけど虫が入ってくるのがイヤ…」

なんてお悩み、ありませんか?

そんな時にぴったりなのが、「貼る網戸」です。

✅ 貼る網戸ってどんなもの?

「貼る網戸」は、名前のとおり自分で窓に貼って使える簡易タイプの網戸のことです。

一般的な網戸のようにフレームを取り付けたり、大がかりな工事をしたりする必要がないので、女性のひとり暮らしや、DIYが苦手な方にもとっても人気なんですよ。


製品によって違いはありますが、主に以下のようなタイプがあります

  • シールタイプ(両面テープで貼るもの)
  • マグネットタイプ(窓枠に磁石で固定するもの)
  • 突っ張り棒を使うカーテン型(出入り口や大きな窓用)

✅ こんな人にぴったり!

貼る網戸は、こんな方におすすめです

  • 賃貸に住んでいて、原状回復が必要な方
  • 網戸が壊れてしまったけど、すぐに修理できない方
  • 子育て中で、虫の侵入をしっかり防ぎたいママさん
  • 網戸がついていない小窓やトイレの窓の虫対策がしたい方

取り付けも、ハサミとテープがあれば簡単にできるので、初めて使う方でも安心です♪

✅ 通常の網戸との違いは?

通常の網戸貼る網戸
フレーム付きで固定両面テープなどで貼るタイプ
専門業者に依頼が必要なことも自分で取り付け可能
しっかりしていて長持ち簡易的だけど手軽に交換できる
高価な場合も多い数百円~で購入できることも

もちろん、しっかりとした網戸のほうが耐久性は高いですが、短期間の虫対策応急処置としては、貼る網戸で十分という声も多いんです。

【100均で探す】ダイソー・セリア・キャンドゥで貼る網戸は買える?

「できれば安くすませたいなぁ…」

そんなとき、まず思い浮かぶのが100円ショップではないでしょうか?

実は、ダイソー・セリア・キャンドゥなどでも「貼る網戸」が販売されていることがあるんです。


ただし、季節や店舗によって在庫状況が異なるため、事前のチェックが大切です♪

✅ ダイソーの貼る網戸|価格・サイズ・売り場情報

ダイソーでは、

網戸補修用ネット

貼るタイプの簡易網戸

が販売されていることがあります。

価格はもちろん110円(税込)。手軽に試せるのが嬉しいポイントですね。

  • サイズ
    だいたい45cm × 100cm などの小窓向けが多め
  • 売り場
    季節用品コーナーやDIY関連コーナーにあることが多いです
  • その他
    粘着テープ付きで、そのまま貼れるタイプが人気です

※大型店舗のほうが在庫が充実している傾向があります。

✅ セリアの取り扱い状況と口コミ情報

セリアでも、

虫よけネット

貼る網戸

がシーズンになると入荷されます。

デザイン性の高い商品が多いのも、セリアならではの特徴ですね。

  • 色付きメッシュなどもあり、見た目重視派におすすめ
  • 取り扱い時期は春〜初夏(3月〜6月頃)が中心
  • 粘着テープは別売りの場合があるので注意!

「玄関の小さな窓にちょうどよかった!」

という口コミも見かけますよ♪

✅ キャンドゥでは買える?季節や店舗によって差があるかも

キャンドゥは、やや取り扱い数が少なめですが、季節商品として販売されることがあります

在庫があるかどうかは、以下の方法で確認できます

  • 店舗に電話して確認
  • 公式アプリやSNSでの入荷情報チェック
  • シーズン初め(4月〜5月)が狙い目!

小規模店舗だと置いていないこともあるので、複数店舗をまわるのもひとつの方法です。

✅ 100均で買うときの注意点と選び方のコツ

100均の貼る網戸は便利ですが、以下のポイントを押さえておくと安心です

  • サイズが合うかしっかり測ってから購入
  • 粘着テープ付きかどうか確認(別売りのことも)
  • 強風が吹く場所にはやや不向きな場合も

「ちょっと試してみたいな」

という方にはぴったりですが、長期間使いたい場合や広い窓には、市販品や通販のものが安心かもしれません。


100均はコスパ抜群なので、まずは小窓などで試してみるのがおすすめです♪

【ホームセンターで探す】カインズ・コーナン・ビバホームなどの在庫状況

「もう少ししっかりしたタイプの貼る網戸が欲しいな…」

そんなときに頼りになるのが、ホームセンターです。


ホームセンターでは、100均よりもサイズ展開や素材がしっかりした貼る網戸が手に入りやすく、安心して使いたい方におすすめです♪

✅ ホームセンターならではの品揃えと価格帯

たとえば、以下のようなお店で貼る網戸を取り扱っています

  • カインズ
    オリジナルブランドの網戸ネットあり
  • コーナン
    貼るタイプの網戸や補修ネットも種類豊富
  • ビバホーム
    大判サイズやカーテンタイプも取り扱い

価格帯は、300円台~1,000円前後のものが中心で、100均よりも耐久性が高い傾向があります。

種類も豊富で、窓のサイズにぴったり合うものが見つかりやすいですよ。

✅ 店舗 vs 公式オンラインショップ|どちらが便利?

実際の店舗で手に取って選ぶのもいいですが、最近は各ホームセンターがオンラインショップも充実しています。

利点店舗オンライン
実物確認
品ぞろえ◎(倉庫直送あり)
価格比較
手軽さ△(移動あり)◎(自宅から注文OK)

忙しい方や近くにお店がない場合は、公式通販サイトでの購入もおすすめです。

✅ 季節商品としての取り扱い時期に注意

貼る網戸は、基本的に春~夏にかけての季節商品です。

とくに4月~7月ごろに売り場に多く並ぶため、その時期を狙うのがベスト!


オフシーズン(秋~冬)は売り場からなくなることもあるので、早めのチェックが安心ですよ。

✅ 在庫確認は事前に!電話・アプリ・公式サイトの使い方

「せっかく行ったのに売り切れてた…」

ということを避けるために、事前の在庫確認がおすすめです。

  • 店舗に電話して
    「貼る網戸の在庫ありますか?」
    と聞く
  • 各ホームセンターのアプリやWebサイトで検索
  • オンラインで
    「受取店舗を選ぶ」
    機能を使うと便利♪

特に夏場は人気商品なので、在庫が変動しやすいんです。

欲しいサイズやタイプが決まっている方は、在庫チェックを忘れずに♡


ホームセンターはしっかりした製品を選びたい方にぴったりです。

100均よりも種類が豊富で、ちょっとこだわりたい窓にもぴったりな一枚が見つかるかもしれません♪

【通販で手軽に】Amazon・楽天・Yahoo!で人気の貼る網戸

「買いに行く時間がない…」

「近所の店では売ってなかった…」

そんなときにとっても便利なのが、ネット通販です。


Amazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどでは、いろんな種類の貼る網戸が販売されていて、自宅にいながら選んで購入できるのが魅力です♡

✅ 売れ筋ランキングTOP3(2025年版)

※時期や在庫により異なる場合がありますが、よく見かける人気商品はこちら

  1. マグネット式 メッシュカーテンタイプ(玄関・ベランダ用)
     → 人の出入りが多い場所にぴったり!自動でピタッと閉じるのが便利♪
  2. 強粘着 両面テープ付きの貼る網戸セット
     → 初心者さんにも扱いやすく、工具なしで簡単に取り付け可能◎
  3. カットして使える大判タイプのネット
     → 窓のサイズに合わせて自由に調整できるのがうれしいポイント!

それぞれ特徴があるので、使用場所や目的に合わせて選ぶのがコツです。

✅ レビュー評価が高いおすすめ商品

ネット通販のいいところは、実際に使った人の声が聞けるところ

とくにレビュー数が多く、評価が★4.0以上の商品は信頼度が高めです。


「粘着力が強くて安心でした」

「取り付けが簡単で、女性一人でも5分でできました」

「リピート購入しています!」

など、実体験の声を参考にすると失敗しにくくなりますよ♪

✅ ネット購入前にチェックすべきサイズと仕様

ネットで買うときは、商品が手元に届くまで実物が見られないため、以下の点に注意しましょう

  • 自分の窓のサイズを事前にしっかり測っておく
  • 網目の細かさ(虫の種類によって選びたい)
  • 粘着タイプか、マグネット式か、カーテン式か
  • 貼り直しができるか、耐久性はどうか

「失敗した…」

とならないように、商品ページの説明や写真はしっかりチェックしてくださいね♪

✅ セール・ポイント還元を活用してお得に買うコツ

楽天やYahoo!では、スーパーセールや買いまわりイベント中にまとめて買うと、ポイント還元率がアップすることも!

  • 楽天
    →5と0のつく日がお得(ポイント+5倍)
  • Yahoo!
    →PayPay還元キャンペーンが狙い目
  • Amazon
    →タイムセール祭りやプライムデーに注目

ちょっとしたコツで、同じ商品でもお得に手に入れられるので、ぜひ活用してみてくださいね♪


「通販はちょっと不安…」

という方でも、レビューやランキングをチェックすれば安心して選べます

忙しい方や店舗が近くにない方にもぴったりの購入方法ですよ♪

初心者でも安心!貼る網戸の貼り方と長持ちさせるコツ

「貼る網戸って、どうやって貼るの?難しくない?」

そう感じる方も多いかもしれませんが、実はとっても簡単!

ちょっとしたポイントを押さえれば、女性ひとりでも5〜10分ほどで取り付けできるんですよ♪

✅ 貼る前に準備するものと下処理方法

まずは必要な道具をそろえましょう

道具
  • 貼る網戸(ネットと粘着テープのセット)
  • はさみ or カッター
  • 雑巾 or キッチンペーパー
  • アルコールスプレー(なければ中性洗剤)

下準備がとても大事!

貼る面にホコリや油分が残っていると、すぐに剥がれてしまう原因になります。

下準備
  1. 窓枠まわりの汚れを拭き取る
  2. アルコールや洗剤でしっかり脱脂する
  3. 乾いた布で水気を拭き取る
  4. 完全に乾燥してから貼る!

この「脱脂&乾燥」で粘着力がしっかりキープされますよ♪

✅ 5ステップで簡単に貼れる貼り方ガイド

貼り付けは以下の流れでOKです

  1. 網戸ネットを窓のサイズより少し大きめにカット
  2. 窓枠の4辺に両面テープを貼る
  3. ネットの端を上から順に仮止めする
  4. ゆっくりと引っ張りながら下側へ貼り進める
  5. 全体がピンと張ったら、余った部分をカットして完成!

ポイントは、引っ張りすぎず・たるませすぎず、均等に貼ることです。

力加減が心配な方は、仮止めを数回に分けるとやりやすいですよ♪

✅ よくある失敗とその防止策

貼る網戸は便利ですが、よくあるトラブルもいくつかあります。

失敗例原因対策
数日で剥がれてしまった粘着面の汚れ or 湿気脱脂&乾燥をしっかり行う
空気が入ってボコボコに…一気に貼りすぎ少しずつ丁寧に押し付ける
サイズが足りなかった採寸ミス事前に窓をしっかり測っておく
テープの粘着力が弱い安価なテープ使用できれば強粘着タイプを選ぶ

「ちょっと失敗しちゃったかも…」

と思っても、貼り直しできるタイプならやり直しも簡単なので、焦らず調整してみてくださいね。


丁寧に貼れば、虫の侵入をしっかりガードしながら快適な風を通せるようになります。

「私にもできた!」

という達成感も、ちょっと嬉しいポイントですよ♪

網戸がない窓の虫対策|貼る網戸以外の代替策も紹介

「うちの窓には網戸がついてないけど、夏は窓を開けたい…」

そんなお悩み、意外と多いんです。

実は、貼る網戸以外にも虫を防ぐ方法はたくさんあるんですよ♪


ここでは、網戸がない場合の代替策をいくつかご紹介しますね。

✅ マグネット式の虫除けカーテンを使う

玄関やベランダの出入り口に使われていることが多いのが、マグネット式のメッシュカーテンです。

  • 扉や窓枠に両面テープで取り付け
  • 真ん中が自動でピタッと閉じるマグネットタイプ
  • 人やペットが通ってもすぐ閉まるから安心♪

貼る網戸よりも広い範囲をカバーできるので、出入りが多い場所におすすめです。

見た目もスッキリしていて、取り外しも簡単ですよ。

✅ 虫除けスプレーやベープなどとの併用も効果的

網戸がなくても、虫の侵入を防ぐスプレーや電気式の虫除けグッズを使えば、ある程度の対策は可能です。

  • 網戸や窓枠にスプレーする虫除け剤(無臭タイプもあり)
  • ベープや蚊取り器などの電気タイプの虫よけ
  • 虫の嫌がるハーブ(ミント・ラベンダー)を活用する方法も♪

ただし、スプレーだけでは完全に防げない場合もあるので、「貼る網戸」や「カーテン」と組み合わせるのが理想的です。

✅ ペットや赤ちゃんがいる家庭でよく使われている対策例

「小さな子どもやペットがいるから、なるべく安心・安全な方法がいい…」

そんな方には、以下のようなやさしい対策がおすすめです。

  • マグネットタイプの虫除けカーテン(引っかかっても外れやすい)
  • 天然成分の虫除けスプレー(肌にもやさしいタイプ)
  • 虫を寄せ付けにくいLEDライトの使用(虫は紫外線に集まりやすいので対策に◎)

※健康に関わることなので、使用前には商品説明や注意書きをよく読みましょう。

特にペット用・赤ちゃん用の商品は、信頼できるメーカーのものを選ぶのが安心です。


貼る網戸がベストな選択でない場合でも、できることはたくさんあります

ご家庭の状況に合わせて、無理なくできる虫対策から始めてみてくださいね♪

【比較表】購入先ごとの特徴・価格・入手しやすさまとめ

「結局どこで買うのがいちばんいいの?」

そんな風に感じた方のために、これまでご紹介してきた購入先ごとの特徴やおすすめポイントを、分かりやすく表にまとめてみました♪

✅ 貼る網戸の購入先まとめ(比較表)

購入先価格の安さサイズの種類入手のしやすさ特徴とおすすめポイント
ダイソー◎(110円)△(小窓向け中心)△(店舗による)コスパ重視・まず試したい人向け
セリア◎(110円)△(デザイン性あり)おしゃれ重視の方に◎
キャンドゥ◎(110円)△(在庫少なめ)小規模店舗は要確認
カインズ○(300円〜)◎(大きめサイズも)○(オンラインあり)品質と価格のバランス◎
コーナン店舗数も多く選びやすい
Amazon△(500円〜)◎(種類が豊富)◎(即日配送可)忙しい人・時間がない人に最適
楽天市場セールやポイント還元でお得に!

※◎:とても良い ○:良い △:やや少なめ

✅ 自分に合った購入先を選ぶコツ

  • とにかく安く試したい方
    → 100均(ダイソー・セリアなど)
  • しっかり長く使いたい方
    → ホームセンター(カインズ・コーナンなど)
  • 近くにお店がない・忙しい方
    → ネット通販(Amazon・楽天)

それぞれのメリットがあるので、ご自身の暮らしや用途に合わせて選ぶのが正解です♪


「お店で手に取って選びたい」

「レビューを見てじっくり選びたい」

など、あなたのスタイルに合った買い方を見つけてくださいね♡

よくある質問Q&A|貼る網戸の購入・使用前に確認したいこと

Q&A

「貼る網戸って便利そうだけど、ちょっと不安もあるかも…」

そんな方のために、購入前や使用時によくある疑問をQ&A形式でまとめました

初めての方でも安心して選べるように、ぜひ参考にしてくださいね♪

❓ Q1. 賃貸住宅でも使って大丈夫?

A. はい、多くの場合問題ありません。

貼る網戸は、両面テープやマジックテープで取り付けるタイプが多く、原状回復しやすい設計になっています。

ただし、壁紙や塗装に直接貼ると跡が残ることがあるので、心配な方は

「はがしやすいタイプ」

「粘着力が弱めのもの」

を選ぶと安心です。

❓ Q2. どれくらいの期間使えるの?耐久性は?

A. 製品や使い方によって異なりますが、1シーズン(3〜4ヶ月)〜1年以上使えるものもあります。

直射日光や雨風が当たる場所だと、劣化が早くなることがあります。

テープの粘着力やネットの素材にもよりますので、購入時にレビューをチェックしておくのがおすすめです。

❓ Q3. 剥がしたときに跡は残る?再利用はできる?

A. 基本的にはきれいに剥がせますが、貼る場所や素材によっては跡が残る場合もあります。

再利用については、

「粘着テープが取り替え可能」

な商品であれば、ネット部分だけ再利用できるものもあります。

逆に、1回使い切りタイプのものは再利用には向いていないので、説明をよく読んで選びましょう。

❓ Q4. 通気性や暑さはどう?蒸し暑くならない?

A. メッシュ素材なので通気性はありますが、網目の細かさによって風の通りやすさは変わります。

虫をしっかり防ぐためには、やや目の細かいネットが使われていることが多いので、

「風通し重視」

で選びたい方は、粗めのタイプや風通しの良さをアピールしている商品がおすすめです♪


不安な点をしっかり解消してから購入すれば、貼る網戸をもっと快適に・長く使えるようになります。

気になることがあれば、レビューや商品説明をしっかり読むのもポイントですよ♪

【まとめ】貼る網戸は100均・ホームセンター・通販で買える!虫対策は今すぐ始めよう

ここまで、貼る網戸の買い方・選び方・使い方などをご紹介してきました。

いかがでしたか?


「網戸がないから…」

とあきらめていた窓も、貼るタイプの網戸を使えば、簡単に虫対策ができちゃいます。

特に、夏場の蚊や小バエなどの侵入を防げるだけでも、毎日の快適さがぐんとアップしますよね♪

✅ 購入先のまとめ

  • まず試してみたい方は100均(ダイソー・セリアなど)
  • しっかり使いたい方はホームセンター(カインズ・コーナンなど)
  • 時間がない方はネット通販(Amazon・楽天など)でラクラク購入

それぞれにメリットがあるので、ご自身の生活スタイルや用途に合わせて選ぶのがポイントです♪

✅ 最後にひとこと

貼る網戸は、工具いらずで気軽に使えるのに、とても実用的。

「私にもできるかな…?」

と心配な方でも、この記事のステップを参考にすればきっと大丈夫です!


虫が気になる季節が来る前に、早めの準備で安心して過ごせるお部屋づくりをはじめてみませんか?


あなたの暮らしが、ちょっとだけラクに、快適になりますように…♪

コメントを残す