この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
スポンサードリンク
この記事は約4分で読むことができます。
こんにちは♪
この記事では、
「50mlってどうやって測ればいいの?」
という疑問に、やさしく丁寧にお答えしていきます。
料理初心者さんや計量スプーンが手元にないときにも、身近なものでカンタンに測れる方法をご紹介しますね。
スポンサードリンク
50mlってどのくらい?【ざっくり目安を知ろう】

「50ml」
と聞くとピンとこない方も多いですよね。
料理中に
「50mlの水を加えてください」
と言われても、
「それって大さじ何杯分?」
「コップにしたらどれくらい?」
と迷うことも。
50mlは、おおよそ大さじ3杯強(大さじ1杯=15ml)くらい。
ちょっと多めの調味料や水分を使うときによく出てくる量なんです。
また、
「ml(ミリリットル)」
と
「cc(シーシー)」
は同じ単位なので、50ml=50ccですよ♪
大さじ・小さじで50mlを測る方法
- 大さじ1杯=15ml
- 小さじ1杯=5ml
この換算を覚えておけば、料理中に
「50mlってどうやって測ればいいの?」
という疑問にも落ち着いて対応できます。
大さじや小さじを使えば、ざっくりとでも、かなり近い量が測れるようになります。
たとえば、50mlは次のように測ることができます:
- 大さじ3杯(15ml×3=45ml)に加えて、小さじ1杯(5ml)を足すとピッタリ50mlになります。
- 小さじだけで測る場合は、10杯分(5ml×10)で50mlになります。
また、
「もう少し柔軟な測り方を知りたいな…」
という方のために、大さじ2杯と小さじ4杯(15ml×2+5ml×4=50ml)という組み合わせもOK。
ご自身が使いやすいスプーンのサイズや組み合わせで、楽しく計量してみてくださいね♪
正しいスプーンの使い方
計量スプーンを使うときは、必ずすり切りで測るのがポイントです。
山盛りにすくってしまうと、見た目よりもずっと多くなってしまうことがあるんです。
特に液体調味料や粉ものは、山ができやすく、気づかないうちに分量が多くなってしまうことも。
すり切りの方法としては、スプーンの上をカードやヘラ、またはまっすぐなナイフの背などでそっとなぞって平らにしてあげると良いですよ。
たったこれだけの一手間で、計量の精度がぐんとアップします♪
さらに、液体を測るときはスプーンをまっすぐ持って、横から見ながら注ぐといいですね。
水平になっていないと、量が多めになってしまうこともあるので要注意です。
もし慣れていない場合は、スプーンをカップの上で使って、こぼれても安心なようにしておくと便利ですよ。
よくある間違いと注意点
- 家にある普通のスプーン(ティースプーンやスープスプーン)は計量用ではないので、実際の容量がバラバラで誤差が出やすいです。
- 海外製のスプーンは、日本の「大さじ15ml・小さじ5ml」と異なる場合があり、表示が「1Tbsp=14.8ml」など微妙に違うことも。
購入時は、mlの表記をよく確認することが大切です。 - 粉末や液体によって、すり切り方や測り方に違いが出る場合があります。
慣れるまでは何度か練習して感覚をつかむと安心です♪
家にある道具で50mlを測る方法【スプーンがない時の裏技】

計量スプーンが見つからない!
そんなときにも焦らなくて大丈夫。
実は、台所や家の中にある身近な道具を使って、意外と簡単に50mlを測ることができるんです。
普段は気にも留めないようなものが、ちょっとした工夫で計量ツールとして大活躍してくれますよ。
おたま
一般的なおたま1杯は約50〜60mlほどの容量があります。
おたまの種類によって多少異なりますが、満タンにすくってから少しだけ減らせば、だいたい50mlに近づけることができます。
「すり切り」感覚で平らにならしてあげると、より正確に測れます。
スープやお味噌汁を作るときに使う感覚で、やってみると分かりやすいですよ♪
計量カップ
おうちに1つはある計量カップ。
目盛りがしっかりついているので、50mlを測るにはこれが一番正確です。
透明タイプで横からしっかり目盛りを確認しながら注ぐのがコツです。
液体が斜めになっていると読み間違えやすいので、なるべく水平な場所に置いて注ぐと安心です。
ペットボトルのキャップ
飲み終わったペットボトルのキャップも、実はちょっとした計量道具に早変わり。
1杯でおよそ7.5ml入ります。ということは、50mlを測るには約6.5杯分が目安になりますね。
ただし、液体の粘度や入れ方によって多少の誤差はあるので、
「だいたいこのくらいかな?」
という感覚で使ってみてください。
何度か練習するとコツがつかめてきますよ♪
リポビタンDの瓶
1本100mlなので、ちょうど半分の高さまで入れると50mlになります♪
この方法はとても簡単でわかりやすいので、
「なんとなくでいいから目安を知りたい」
というときにぴったりです。
リポビタンDの瓶のような小型瓶は形も均一で、線の目印をつけておくと次回からもサッと使えて便利ですよ。
また、リポビタンDに限らず、同じようなサイズの栄養ドリンク瓶(100ml)の場合も応用ができます。
しっかり洗って乾かしておけば、ちょっとした軽量用の容器として再利用できます。
キッチンの引き出しに1本入れておくだけで、何かと役に立つかもしれません♪
100円ショップの便利グッズ
100均にはミニサイズの計量カップや軽量スプーンセットがたくさんあります。
種類も豊富で、かわいいデザインや持ちやすい形状のものも多く、キッチンに置いておくだけで気分もアップします。
特におすすめなのは、透明で目盛りが見やすいタイプや、1ml単位で測れるスプーン型のアイテムです。
小さなものでも正確に測りたいときにはとっても便利ですし、1セット持っておくと急に必要になったときも安心です。
さらに、お弁当グッズのコーナーなどにも、意外と使える計量ツールが紛れていることもあります。
気になる方はぜひチェックしてみてくださいね。
水や牛乳で50mlをイメージしよう

液体によって重さや見た目は少しずつ変わります。
- 水や牛乳は50ml=50gとほぼ同じなので、重さで測るときにもとても使いやすい液体です。
料理だけでなく、粉と水を混ぜるような作業でも、この関係を知っておくととても便利ですよ。 - サラダ油やしょうゆは、水とは違って比重(重さの感覚)が少し変わってきます。
たとえば、サラダ油は水よりも軽いので、同じ50mlでも重さは約46g前後になります。
逆に、しょうゆは水よりやや重いので、50mlで約53g程度になることもあるんです。
また、透明なコップやビーカーに入れてみると、液体ごとの見た目の違いもわかりやすく、50mlの量が目でも覚えられるようになります。お子さんと一緒に実験のように試してみるのも楽しいですよ。
さらに、液体の性質(とろみや粘度)が違うと、注ぐスピードや広がり方も変わってきます。
計量中にうっかりこぼしたり、測りすぎたりしないように、ゆっくり丁寧に注ぐのもポイントです♪
TPOに合わせたおすすめの測り方
- 正確に測りたいとき:
計量カップやスプーンがおすすめ - スピード重視のとき:
おたまやキャップでざっくり - 子どもと一緒のとき:
目で見て楽しく学べる道具を使って
よくある質問(FAQ)

Q. 計量スプーン1杯で50mlは測れますか?
A. いいえ。大さじ1杯は15mlなので、50mlを測るには複数回使う必要があります。
Q. キャップで正確に測れる?
A. ある程度の目安にはなりますが、料理に使うときは多少の誤差が出ることを理解しておきましょう。
Q. 洗剤や化粧水なども50mlで測れる?
A. 基本的には同じですが、粘度が高いものは誤差が出るので注意です。
まとめ|50mlは身近なもので簡単に測れる♪

覚えておきたい早見表:
測り方 | 回数 | 合計量 |
---|---|---|
大さじ+小さじ | 大さじ3杯+小さじ1杯+少し | 約50ml |
小さじのみ | 10杯 | 約50ml |
ペットボトルのキャップ | 約6.5杯 | 約50ml |
おたま | 8〜9分目くらい | 約50ml |
身近な道具を使って、気軽に50mlを測る方法がたくさんあります。
「難しそう」
と感じた方も、きっとできるはず♪
少しずつ慣れて、もっと料理や生活を楽しんでくださいね。
スポンサードリンク